歴史・文化

築城名人・藤堂高虎の手による今治城は、日本三大水城や日本100名城®に数えられる今治のシンボルです。海に目を移せば日本最大の海賊・村上海賊の足跡など、歴史ロマンあふれる見どころが点在します。また今治にある四国霊場八十八カ所の札所めぐりも、四国・今治ならではの文化。今治のさまざまな歴史文化にふれる旅をしてみませんか。

絞り込み検索

観光スポット一覧

  • 今治城

    今治城

    築城の名手がつくった日本屈指の海城 今治城は、江戸時代初期に築城の名手藤堂高虎が築きました。 瀬戸内海に面した海岸にあり、かつては三重の堀に囲まれた広大な平城でした。四角形のシンプルな形をしており、戦い重視の険しい城から …

    今治城 もっと読む »

  • タオル美術館

    タオル美術館

    タオルとアートが融合した美術館 瀬戸内海国立公園、笠松山の麓にいだかれた朝倉の地に、世界にさきがけてタオルライフを提案するミュージアムがあります。有料ギャラリーでは、タオルの製造工程見学やタオルアート作品をご覧いただくこ …

    タオル美術館 もっと読む »

  • 大山祇神社

    大山祇神社

    静かな時間が流れる 日本総鎮守 大山祇神社 大山祇(おおやまづみ)神社の歴史は今からおよそ2600年前にさかのぼります。神武天皇御東征(南九州地方より奈良地方へ御東征したと伝えられる)にさきがけて、御祭神、大山積大神の子 …

    大山祇神社 もっと読む »

  • 村上海賊ミュージアム

    村上海賊ミュージアム

    全国初の海賊をテーマにした博物館 2階の資料展示室では日本最大の海賊と称された村上海賊の活躍を古文書や復元品を通して紹介するだけでなく、最新の発掘成果や研究成果を随時紹介しています。常設展示室の「わくわく体験ルーム」では …

    村上海賊ミュージアム もっと読む »

  • 能島城跡

    能島城跡

    瀬戸内海で大きな勢力を誇った水軍 能島村上氏の居城跡 大島の沖合の海上に浮かぶ周囲720mの能島に今なお残る能島城跡は、ここを拠点に瀬戸内海で大きな勢力を誇った能島水軍村上氏の居城跡です。国指定史跡になっています。能島の …

    能島城跡 もっと読む »

  • 今治市伊東豊雄建築ミュージアム

    今治市伊東豊雄建築ミュージアム

    伊東豊雄氏による日本初の建築ミュージアム 大三島の西海岸沿い。ところミュージアムから歩いて行けるほどの近くにへんなカタチの建物が…。これが今治市伊東豊雄建築ミュージアム。日本を代表する建築家である伊東豊雄氏の作品を展示す …

    今治市伊東豊雄建築ミュージアム もっと読む »

  • (一財)今治地域地場産業振興センター

    (一財)今治地域地場産業振興センター

    タオル産地今治のタオルを展示即売 1階「じばさんプラザ」のいまばりタオルブティックでは、市内大手タオルメーカーの製品がほとんど取りそろえられているほか、漆器、大島石、菊間瓦、今治銘菓などの地域の特産品を展示販売しています …

    (一財)今治地域地場産業振興センター もっと読む »

  • テクスポート今治

    テクスポート今治

    今治タオルを学び、触れて お買い物いただける観光スポット タオル生産量日本一の今治。テクスポート今治では、オリジナルブランドの「ふわり」等のほか、市内タオルメーカー約30社、400種の「今治タオルブランド商品」のみを取り …

    テクスポート今治 もっと読む »

  • 船折瀬戸

    船折瀬戸

    船も折れるほどの激しい潮流 伯方島と鵜島の間の狭い瀬戸。その狭さ故、船も折れるほどの激しい潮流が生まれ、昔の船乗りを苦しめたことからこの名前が付けられました。瀬戸内海国立公園に属し、最大8ノット(時速約15km)に達する …

    船折瀬戸 もっと読む »

  • 四国霊場57番札所 栄福寺

    四国霊場57番札所 栄福寺

    四国八十八箇所の札所 栄福寺 栄福寺のご本尊は阿弥陀如来。瀬戸内海で多く起こる海難事故を知った空海(弘法大師)が海神供養をしたところ、鎮まった海から阿弥陀如来が現れ、それを本尊として栄福寺は建てられました。ひなびた山里に …

    四国霊場57番札所 栄福寺 もっと読む »

  • 伯方塩業株式会社 大三島工場

    伯方塩業株式会社 大三島工場

    CMでもお馴染み 「伯方の塩」の大三島工場 天日塩田塩(メキシコまたはオーストラリア)を日本の海水で溶かして原料とし、にがりをほどよく残した「伯方の塩」。その製造工程をじっくり見学できます。バリアフリー対応で、車イスの方 …

    伯方塩業株式会社 大三島工場 もっと読む »

  • 島四国八十八ヶ所

    島四国八十八ヶ所

    大島各所に点在する八十八のお寺を回る 島四国八十八ヶ所は文化4(1807)年、毛利元得が金剛院玄空池田重太と協力して開創されました。現在は毎年4月の第3週の土・日・月の3日間に縁日が開かれ、信仰とレクレーションを兼ねた島 …

    島四国八十八ヶ所 もっと読む »

  • 石文化運動公園

    石文化運動公園

    特産の大島石を使った公園施設 大島石の産地である「石の町・宮窪町」。そのシンボルで大島石の一層のイメージアップと、石の産地を後世に伝えるモニュメントとして造られました。園内にはいたるところに石が使われ、石に関する歴史や宮 …

    石文化運動公園 もっと読む »

  • 姫子島神社

    姫子島神社

    関前・岡村島 弓祈祷で知られる神社 姫子島神社は、村の中央にある大きな神社です。島の暮らしには欠かせない神社として敬われ、境内はとても静かな雰囲気。毎年「弓祈祷」というお祭りが催されます。 住所 〒794-1101 愛媛 …

    姫子島神社 もっと読む »

  • 禅興寺

    禅興寺

    伯方島にある能島村上水軍の菩提寺 能島村上水軍の菩提寺として古くからここ伯方島にあります。写真はその鐘と大楠。本寺の下手には村上雅房の墓が現存し、その背後の見事な楠はその時に植えられたものと伝えられ、墓所は経塚を取り払っ …

    禅興寺 もっと読む »

  • 救世観音堂

    救世観音堂

    弘法大師が一刀彫した救世観音像 観音崎の展望台から1kmほど遊歩道を南に進んだところにあります。第三代 飛騨甚五郎が釘を一切使用せず、くさび留めだけで建てられた観音堂は、建設当時の技術の高さを物語っています。お堂に安置さ …

    救世観音堂 もっと読む »

  • 芋地蔵(向雲寺)

    芋地蔵(向雲寺)

    瀬戸内のサツマイモの歴史を伝える芋地蔵 下見吉十郎は河野氏の子孫で、4人の子供を幼くしてなくし、ただ一人回国巡礼の旅にでた際、九州を巡っていた時にサツマイモに出会いました。その味と栽培の簡便さに感動し何とか島に持ち帰ろう …

    芋地蔵(向雲寺) もっと読む »

  • 甘崎城跡

    甘崎城跡

    日本最古の水軍城の跡 663年に唐軍の侵攻に備えて築城された、日本最古の水軍城です。現在城跡には大小約30mにおよぶ直線の石垣遺構が海底に存在しています。定期船や橋などの上陸手段のない無人島ですが、年に数回だけ城の土台に …

    甘崎城跡 もっと読む »

  • 今治市岩田健母と子のミュージアム

    今治市岩田健母と子のミュージアム

    小学校跡に作られた 半野外の彫刻美術館 閉校になった宗方小学校の校舎が残るノスタルジックな風景の中に、スタジアムのような近代的な建造物が現れる。ここは彫刻家、岩田健氏による彫刻のミュージアム。円形建物の中はまわりの円周部 …

    今治市岩田健母と子のミュージアム もっと読む »

  • ところミュージアム大三島

    ところミュージアム大三島

    瀬戸内海の多島美を望む 現代アートの美術館 大三島の西海岸にある、みかん畑の中の斜面に建てられた小さな美術館。近未来的で洗練された建物が大三島の風景の中に不思議と溶け込んでいる。玄関からいきなりノエ・カッツの作品が迎えて …

    ところミュージアム大三島 もっと読む »

  • 大三島美術館

    大三島美術館

    大山祇神社に隣接する現代日本画の美術館 昭和15年以降生誕された若い日本画家の新しい作品を中心としたコレクションを公開しています。作家との交流を活かした企画展も毎年開催し好評を得ています。田渕俊夫記念展示室を増設し本画を …

    大三島美術館 もっと読む »

  • 大山祇神社宝物館

    大山祇神社宝物館

    全国の国宝・重要文化財の武具類の約8割を保存展示 大山祇神社の宝物館は紫陽殿、国宝館、大三島海事博物館(葉山丸記念館)の3館があります。紫陽殿、国宝館には鎧、兜、刀剣類などが展示され、越智押領使好方の日本最古の大鎧や、河 …

    大山祇神社宝物館 もっと読む »

  • 村上三島記念館

    村上三島記念館

    上浦町出身の書家 村上三島氏の記念館 98年文化勲章を受章した上浦町出身で日本芸術院会員である書家「村上三島(むらかみさんとう)」の記念館で、氏の膨大な作品が展示されています。全長91mにもおよぶ壁面に並ぶ氏の作品には圧 …

    村上三島記念館 もっと読む »

  • 喜多浦八幡神社

    喜多浦八幡神社

    白鳳2年創建の歴史ある神社 喜多浦八幡(きたうらはちまん)神社は、白鳳2(673)年に九州博多の管崎八幡宮より分霊を勧請し創建されました。奉納されている八幡船の模型は1829年当時のもので大変貴重な文化財です。境内で目を …

    喜多浦八幡神社 もっと読む »

  • 高龍寺

    高龍寺

    フォトスポットとしても人気な大島で最大の寺院 高龍寺は推古天皇5年(西暦597年)に聖徳太子の勅願で創建された真言宗御室派の寺院です。 交通安全や、旅行安全の御利益があるとされる御本尊の千手観音様は、「船玉様」と呼ばれ、 …

    高龍寺 もっと読む »

  • 四国霊場59番札所 国分寺

    四国霊場59番札所 国分寺

    四国八十八箇所の札所 国分寺 国分寺は天平13(741)年、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の1つです。巨大な寺院でした。度重なる戦乱で焼失し、現在は当時の場所から100m西に位置します。規模は縮小されました …

    四国霊場59番札所 国分寺 もっと読む »

  • 四国霊場58番札所 仙遊寺

    四国霊場58番札所 仙遊寺

    四国八十八箇所の札所 仙遊寺 仙遊寺は、作礼山の中腹にあり、境内からは今治市街から来島海峡大橋、瀬戸内海に浮かぶ島々まで一望できる絶景スポットとして知らます。その仙遊寺に伝わる伝説がいくつかあります。阿坊仙人という僧が4 …

    四国霊場58番札所 仙遊寺 もっと読む »

  • 四国霊場56番札所 泰山寺

    四国霊場56番札所 泰山寺

    四国八十八箇所の札所 泰山寺 泰山寺は、石垣を積み上げた高台の上にあります。度々洪水がおきていた蒼社川の堤防を空海が築き、その土砂加持の秘宝の満願の日に地蔵菩薩を刻み建立したのがこの寺です。近年境内の整備がなされ、大鼓櫓 …

    四国霊場56番札所 泰山寺 もっと読む »

  • 四国霊場55番札所 南光坊

    四国霊場55番札所 南光坊

    四国八十八箇所の札所 南光坊 南光坊は、元々大三島の大山祇神社の別宮として創設されたため、八十八ヵ所のうちここだけ「坊」という名が付いています。今治で最もにぎやかな場所にあることから市民の参拝も多いお寺です。いつもお遍路 …

    四国霊場55番札所 南光坊 もっと読む »

  • 四国霊場54番札所 延命寺

    四国霊場54番札所 延命寺

    四国霊場八十八箇所の札所 延命寺 54番 延命寺は、今治の西に位置する田園風景にはえるお寺です。元は今よりももっと西の近見山頂にありました。山門は、元は今治城の城門であったといわれています。宝永元(1704)年に鋳造され …

    四国霊場54番札所 延命寺 もっと読む »

  • かわら館

    かわら館

    中四国で唯一 瓦の町の瓦資料館 「瓦のふるさと公園」内にある、中四国で唯一の瓦資料館。菊間町は瓦の町として全国的に知られています。海岸沿いに十数軒の瓦の窯元が軒を連ねており、およそ750年の歴史を持っています。菊間瓦は、 …

    かわら館 もっと読む »

  • 野間馬ハイランド

    野間馬ハイランド

    日本最小の在来馬「野間馬」のいる公園 今治の野間地区に生息する日本最小の在来馬である野間馬を保存活用する目的で、野間馬の放牧場や乗馬施設、小動物ふれあい広場などを配置し、楽しく野間馬や小動物とふれあうことができる施設です …

    野間馬ハイランド もっと読む »

  • 満願寺

    満願寺

    文化財と桜の名所 満願寺 金毘羅山満願寺は天平年間の創建といわれています。境内には実盛供養塔、雨乞燈籠、仁王門、一夜彫りの丁石や志ぐれ桜など多くの文化財があります。また満願寺は毎年桜の季節になると見事な花を楽しませてくれ …

    満願寺 もっと読む »

  • 大熊寺

    大熊寺

    市の天然記念物 フジの花咲く大熊寺 大熊寺には樹齢200年以上といわれる立派なノダフジがあり、大幹は周囲約80cm、棚面積は200m²あります。今治市の天然記念物に指定されており、5月にフジが見頃を迎えると多くの見物人で …

    大熊寺 もっと読む »

  • 遍照院

    遍照院

    厄除けの寺として知られる遍照院 国道沿い菊間港のすぐ前にある遍照院は、弘法大師42歳の時の建立とされており、厄除け大師を本尊としています。毎年節分の日には厄除けの行事が催されます。ここの豆まきは「福は内、鬼は外」ではなく …

    遍照院 もっと読む »

  • 加茂神社

    加茂神社

    お供馬の走り込みで知られる加茂神社 菊間川沿いの道を数キロ上って行くと左手に加茂神社が見えます。瓦はもちろん菊間瓦です。毎年10月第3日曜の秋祭りには愛媛県の無形文化財に指定されているお供馬の走り込みが行われます。はち巻 …

    加茂神社 もっと読む »

  • 笠松山・野々瀬古墳群

    笠松山・野々瀬古墳群

    数々の歴史を刻んだ笠松山 瀬戸内海国立公園 笠松山は朝倉村のシンボルというべき山で、標高357mに位置する山頂には観音堂もあります。(三角測量によると、標高328m)平安中期、浮穴太夫河野為世の隠居城となり、世々その子孫 …

    笠松山・野々瀬古墳群 もっと読む »

  • 志島ヶ原・綱敷天満神社

    志島ヶ原・綱敷天満神社

    菅原道真公ゆかりの綱敷天満神社がある名勝地 小さな海水浴場と近くに菅原道真公ゆかりの綱敷天満神社があります。約11haの広大な地に展開するアカマツ、クロマツの老樹約2,500本の群落は絶景です。その中に菅原道真公が濡れた …

    志島ヶ原・綱敷天満神社 もっと読む »

  • 河野美術館

    河野美術館

    書画、仏像、著名人の原稿など約1万点もの収蔵品がある美術館 故河野信一氏が集めた、平安時代から現代までの掛軸・典籍・屏風など約1万点を収蔵しております。足利尊氏、豊臣秀吉の書状、勝海舟の書、土佐派や狩野派の屏風絵、松尾芭 …

    河野美術館 もっと読む »

  • 愛媛文華館

    愛媛文華館

    中国・朝鮮・日本の古陶磁器を展示する美術館 主に陶器類の展示が多く、ここには中国の唐三彩の馬、漢の時代の彩陶犬、隋の白磁、や宋、明の時代の陶磁器、また韓国李朝の白磁や、秀吉・淀君が所持していた文庫他3点。その他大名物の茶 …

    愛媛文華館 もっと読む »

  • 玉川近代美術館

    玉川近代美術館

    自然に包まれた小さな美術館 ここ玉川近代美術館は玉川町出身の故徳生忠常氏が全資金を提供して「心温まる名画の美術館」として創立。ふる里の玉川町に寄贈されたものです。モダンな現代建築の美術館で、小さいながら大家の作品も数多く …

    玉川近代美術館 もっと読む »

  • 小島・芸予要塞跡

    小島・芸予要塞跡

    旧日本軍によって建設された要塞跡 来島海峡に浮かぶ周囲4kmの小島には、日清戦争当時に旧日本軍によってロシア軍との戦い(1900年頃)を予想して建設された要塞の跡があります。当時としては巨額の工費と歳月が費やされました。 …

    小島・芸予要塞跡 もっと読む »

  • 伊予桜井漆器会館

    伊予桜井漆器会館

    伝統工芸「桜井漆器」の展示販売や製造工程実演を行う施設 桜井漆器の歴史はおよそ250年前に始まると言われ、文政11年には月原紋左ヱ門他7軒が漆器を製造していたと記録にあります。当初はいわゆる春慶塗の技法で、庶民が使う漆器 …

    伊予桜井漆器会館 もっと読む »